紗月扇 京都 # 和紙・和紙製品-京扇子

紗月扇 京都

京都府

従来の発想にとどまらない素材選びや製法で、時代に沿った新しい扇子づくりを続けている、株式会社ひしだの「紗月扇 京都」。

目次

工芸レポート

インテリアとしても美しい、希少な片貼りの京扇子

日本製の扇骨を使用し、京都で作られた扇子は「京扇子」と呼ばれています。その中でも、従来の発想にとどまらない素材選びや製法で、時代に沿った新しい扇子づくりを続けている、株式会社ひしだの「紗月扇 京都」。

和紙を使った紙扇子が一般的ですが、「紗月扇
京都」では布や透け感のある切り絵など多彩な扇子を制作。国内でも数少ない、骨の片側だけに布や紙を貼り付ける片貼り製法により、薄い切り絵を貼り合わせた布から分厚いレザーまで、素材を選ばず多種多様な扇子を作ることができます。そのためほかにはない美しい扇子が多く、インテリアとしても人気を集めています。

丁寧に骨にノリづけをしていく。

紙扇子をつくる際は扇型の型を使用し、形を切り抜いていく。

片貼り製法

また、分業によって作られることが多い扇子ですが、株式会社ひしだでは多くの⼯程を自社内で行っており、オリジナル商品の他にもアパレルなど扇子業界外からのOEM商品も数多く製造。父の扇子づくりを見て育った若き3代目は、新しい製法やアイディアを取り入れながら、これまでにない扇子づくりへの挑戦を続けています。

若き3代目の菱田賢祐さん

取材:新 拓也 撮影:森下 大喜 文:大西 健斗

工房情報

  • 代表者

    菱⽥ 隆之

  • 創業年

    1978年

  • 従業員

    10人

  • 所在地

    〒601-1363 京都府京都市伏見区醍醐鍵尾町15-25